まだ間に合う夏休み自由研究★今年の夏は「タバコの問題」について調べてみよう!(役立つサイトを集めました)
調布市のサイトに倣って、「タバコの問題」について知ることのできるウェブサイトを集めました。
喫煙・受動喫煙は、日本において年間15万人近くを死亡させているほか、人権・環境・経済に強い悪影響をもたらしています。
今年の夏は、「タバコ」という身近な問題を、調べてみませんか?
タバコの問題を知ることができるウェブサイト
タバコの問題全般
- 東京都福祉保健局:未成年者向けタバコに関する副教材
小学生向け・中学生向け・高校生向けそれぞれ資料があります。 - 東京都医師会タバコ対策委員会 タバコQ&A
タバコについての様々な疑問に、東京都医師会がわかりやすく解説しています。 - 保険医療科学第69巻2号
国立保健医療科学院が発行した、タバコ対策に関する特集です。 - 保険医療科学第68巻5号のSDGsに関する記事
ちょっと難しいので高校生向け? - タバコ対策の推進に役立つファクトシート
やや古いですが、タバコの問題に関する様々な事実やデータがわかりやすく紹介されています。
タバコの規制に関する法令等
- 世界保健機関タバコの規制に関する枠組み条約(略して「FCTC」)
外務省のFCTCに関するサイトです。この条約は日本も批准しており、順守義務があります。 - 国レベルでの受動喫煙防止に関する法律に関する厚生労働省のサイト
改正健康増進法と呼ばれる法律に関する厚生労働省のサイトです。 - 飲食店のためのタバコ対策サイト
弁護士の先生が、改正健康増進法についてわかりやすく解説しています。 - 東京都受動喫煙防止条例
改正健康増進法に上乗せして制定されている、東京都独自の受動喫煙防止に関する条例です。 - 調布市受動喫煙防止条例
改正健康増進法と東京都受動喫煙防止条例にさらに上乗せして定められている、調布市の受動喫煙防止条例。
市民をタバコの害から守るため、市・議会・医療関係団体・市民が力を合わせて定めました。
とても先進的で国内でもトップクラスの内容だということは知っていましたか?
リンク先には、条例の概要や内容について記載されています。
わかりやすい解説や啓発資料
- 石田雅彦さんのニュース記事
タバコがもたらす生命・健康や社会への悪影響について、とてもわかりやすい記事をたくさん書いてくださっています。過去のタバコに関する投稿記事をさかのぼって読んでみてください。
さまざまなテーマで書かれているので、どのテーマでタバコを取り上げるか、選びやすいと思います。
※タバコ以外にも面白い記事が多すぎるので、読むのに時間を費やしすぎないよう注意 - 産業医科大学 大和教授のホームページ
タバコに関するさまざまな研究について公表しています。
講演資料も公開されているので、自由研究にとても役立ちます。 - 日本小児禁煙研究会 禁煙講演用資料
小学生・中学生・高校生等向けにわかりやすくタバコ問題を解説した講演資料をダウンロードして使うことができます。 - 「たばこ」ではなく「タバコ」、片仮名で表記を
表記は「煙草」?「たばこ」?「タバコ」?について論じた記事です。当サイト含めタバコ対策に取り組む人たちは「タバコ」とカタカナ表記を用いています。 - 【英語】SDGsとタバコ
タバコが、水・陸・環境・人権への悪影響等、SDGsに逆行していることがわかりやすくまとめられています。英語力のある人はぜひチャレンジしてみてください。